あなたは1年先、3年先、5年先のビジョンを考えていますか?
転職の面接では「この会社に入ったら何がしたいですか?」という質問をされることがあります。
この質問に、しっかりと答えることができるでしょうか…?
転職希望者のなかには、
- 会社で実際にどんな仕事をするかわからないのに答えられない
- 言われたことをしっかりとやるだけだ
- 自分でこなせる仕事かどうかが大事
- ほどほどにやっていければいい
などとお考えになる方が多いかと思います。
ですが、それだと面接の答えに詰まってしまいます。
「どう答えればいいのか」と迷ってしまい、思うような結果を残すことができず、頭を抱えることになります。
そこで、この記事では面接担当者に直接聞いた「面接の質問の意図と解答例」をご紹介します。
全て読み終わると、この質問の真意がわかり、あなたなりの回答の仕方が見つかるはずです!
これから転職活動を進める方は以下の記事を参考にしてください。
- 「この会社に入ったら何をしたいか」と質問する理由
- 質問の回答例と大切なポイント
- 回答時の注意点
転職を考えたら、まず転職エージェントに相談してみましょう!
転職エージェントは完全無料で、履歴書・職務経歴書の作成から年収の交渉までサポートしてくれるとても便利なサービスです。
新型コロナウイルスで競争相手がいない時期だからこそ、行きたい企業に行けるチャンス!
\ 電話・Web面談でカンタン登録 /
目次
「この会社に入ったら何をしたいか」と面接官が質問する理由
この質問でどんなことを見たいのかは、面接官によって違いはあるのですが、主な理由は以下の3つがあります。
- 業務内容を把握しているか
- 転職者の熱意を感じたい
- 適性が合っているか
それぞれの理由について、面接の担当者に聞いてみたのでご紹介します。
業務内容を把握しているか
転職希望者が、転職を希望する会社の業務内容をしっかりと把握し、そのうえで本当にやりたいことなのかを確認しています。
転職をしたいというのであれば、希望する会社の業務内容を把握しているはず。
もし、業務内容を理解していなかった場合「こんな仕事をやりたいわけじゃなかった」といってすぐに退職しまう可能性があり、そうなった場合、企業と転職者の双方でとても不幸です。
「業務内容の大まかな部分は把握しているのか」、「そのうえで自身がやりたいこと、やっていきたいことを聞きたい」と考えているようです。
転職者の熱意を感じたい
本当に入社したい場合は、業務内容など理解したうえで、「こんなことがやりたい!」、「将来こうなりたい!」という目標などがあると思います。
また、そんなビジョンを持っている人は成長が速いです。
「なんとなく会社が好き」、「社会貢献できそう」ではなく、仕事に対して「どれくらい熱意があるのかを伝えて欲しい!」というのが面接官の本音のようです。
適性が合っているか
実際に業務を行ってみないと適性の違いなどは見えてこないものの、「ある程度の適正を知っておきたい」というのが面接官の考えです。
この質問をすることで、転職者本人のやりたいと思っていることや自己分析がわかるので、企業側が考えている人物像とのズレを把握することができ、採用するかどうかの判断材料になるようです。
「この会社に入ったら何をしたいか」の回答例と大切なポイント
上記の面接官が求めることを参考にしたうえで、回答するときの大切なポイントは以下の3つです。
- 事前に会社の行っている内容や企業理念をできるだけ把握する
- 自分が今後やっていきたいこと、身につけたいスキルを考えておく
- 自分が今まで行ってきたことと結びつける
このポイントをもとに、解答の例文をご紹介します。
【回答例】
「私は御社の○○という製品に大変魅力を感じています。~という部分は今後需要が伸びてくるものだと感じているので、営業としてチャレンジしていきたいと思っています。
また前職とは業界が違いますが、ターゲットとなる層は同じなので、御社の新規開拓でもお役に立てると思います。 入社後3年間はコミュニケーション能力などを学び自分のスキルを身につけ、営業マンとして成長していきます。さらに、5年後以降は後輩もできていると思うので、チームを動かしてより多くの方へ製品を届けられるように管理できる立場になっていきたいと考えています。」
- 入社を希望する会社のどのような部分にひかれたのか
- あなたがどのような業務でチャレンジしたいのか
- 今までの経験がどうその業務に活かせるのか
- 今後はどのようなスキルを身につけ、どう貢献したいのか
などを答えるのが大切です。
また、3年後、5年後というように区切って目標を答えられるようにしておくと、より具体的に聞こえます。 スペシャリストになりたいのか、管理職になっていきたいのかなどを同時に答えるとさらにいいでしょう。
「この会社に入ったら何をしたいか」の回答時の注意点
回答時の注意点は以下の2つです。
- 企業理念や方針を理解しないまま答えない
- 自分がやりたいことだけをアピールしない
それでは、ここは大事なポイントなので詳しくお伝えします。
企業理念や方針を理解しないまま答えない
いくらあなたが有能で、優れたスキルを持っていたとしても、その企業の理念や経営方針と異なる考えであれば意味がありません。
企業が組織として力を発揮するには、社員が共通の目標に向かって進む必要があります。
回答の際には、
- 自分が入社後にやりたいこと
- その企業の方向性が一致していること
をアピールするようにしましょう。
「御社は〇〇年に売上〇〇円、市場シェア〇〇%の獲得を経営目標として掲げていますが、私は〇〇という領域で成果を挙げて目標の達成に貢献したいです。」
というように、企業が掲げている内容を具体的に答えられるとなおよいでしょう。
自分がやりたいことだけをアピールしない
入社後に自分がやりたいことだけをひたすら羅列するような回答も避けましょう。
熱意と捉えられればよいですが、「自分がやりたいこと以外には関心がないのかな」といった印象を与えてしまう恐れがあります。
面接官が回答に求めているのは、あなたがやりたいことそのものではなく、それによってどんなメリットを会社にもたらしてくれるのかという点です。
自分がやりたいことを答えたうえで、それがどう企業の成長に貢献するのか併せて答えられるようにしましょう。
まとめ|事前準備をしておこう!
この記事では、「この会社に入ったら何をしたいか?」という質問の真意と解答例をお伝えしました。
まとめると、以下の通りです。
- 面接官の考えていることを推測して答える
- 事前準備しておくといい
転職を成功させるためには、事前の準備が大切です。
今回ご紹介した解答例は一例に過ぎませんが、受ける会社のことだけでなく、自分自身がどうなっていきたいのかも考えるようにしましょう。
会社員なので、思い通りにキャリアを進められるかは、入社して働いてみないとわかりません。
しかし、面接の際にどうしたいのかを伝えておくことで、企業とあなたの間に大きなズレが生じる可能性を減らすことができます。
入社することがゴールではありません。
今後の社会人としての人生を踏まえたキャリアプランを考えてみるのをおすすめします。
そのうえで、改めて転職しようと考え始めたら、転職エージェントを使って転職するのがおすすめです。
キャリア相談も全て無料で親切に乗ってくれるので、あなたがキャリアプラン・ライフプランにお悩みであれば、転職エージェントを使ってみましょう。
転職を考えたら、まず転職エージェントに相談してみましょう!
転職エージェントは完全無料で、履歴書・職務経歴書の作成から年収の交渉までサポートしてくれるとても便利なサービスです。
新型コロナウイルスで競争相手がいない時期だからこそ、行きたい企業に行けるチャンス!
\ 電話・Web面談でカンタン登録 /
ベストワーク編集長はあなたが最高の転職を実現できるように祈っています。