- 転職エージェントを初めて利用する人
- 転職エージェントの仕組みについて疑問を抱いている人
- 転職エージェントを安心して利用したい人
「転職エージェントの仕組みってどうなっているんだろう…?」
「なんで無料で利用できるの?」
転職エージェントを利用する際、このように思ったことはないでしょうか?
転職エージェントは求人の紹介をはじめ、応募先企業への条件交渉や面接日の調整など、幅広いサポートをしてくれます。
そのため、無料で利用できるとなると「何か裏があるのでは…」と不信感を抱いてしまう人も多いことでしょう。
今回は、転職エージェントを安心して利用するために、転職エージェントの仕組みや無料で利用できる理由について、わかりやすく解説します。
読み終わる頃には、転職エージェントに対する不信感が100%解消されるはずです!
目次
転職エージェントの仕組み
転職エージェントでは、人材を採用したい企業から採用条件をヒアリングし、それを「求人情報」として保有します。
その後、転職エージェントに登録した転職希望者とキャリア面談を行い、条件に合う「求人情報」を紹介するという仕組みです。
つまり、企業と転職希望者のマッチングを行っているんですね。
しかし、転職エージェントの仕事は企業と転職希望者のマッチングだけではありません。
転職希望者が応募先企業に入社できるよう、転職活動全般をサポートします。
転職エージェントで利用できるサービス
転職エージェントに登録すると、さまざまなサービスを受けることが可能です。
サービス内容は転職エージェントによって異なりますが、以下のサービスについてはほとんどの転職エージェントで実施されています。
- キャリア面談(カウンセリング)
- 求人紹介
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 面接対策
- 面接日の調整
- 希望条件の交渉
転職エージェントと転職サイトの違い
転職エージェントは、まず最初にキャリアアドバイザーと面談を行い、キャリアアドバイザーに紹介された求人に応募するという流れが一般的です。
また、求人への応募や書類作成、面接日の調整なども、基本キャリアアドバイザーが行います。
一方、転職サイトにはキャリアアドバイザーがおらず、公開されている求人に自分で応募するようになります。
そのため、書類作成はもちろん、面接日の調整や条件交渉なども、全て自分で行うのが基本です。
転職エージェント | 転職サイト | |
---|---|---|
料金 | 無料 | 無料 |
求人数 | 公開求人+不公開求人 | 公開求人のみ |
キャリイアドバイザー | あり | ー |
転職相談 | 可能 | ー |
書類作成・添削 | 可能 | ー |
日程調整 | キャリアアドバイザーにおまかせ | 自分で行う |
面接対策 | 可能 | ー |
- 転職エージェントでは、企業と転職希望者のマッチングを行っている
- 転職エージェントはサポートが手厚く、転職をスムーズに成功させたい人におすすめ
- 転職サイトはキャリアアドバイザーのサポートが一切ないため、転職を自主的に進めたい人におすすめ
転職エージェントを無料で利用できる理由
転職エージェントを無料で利用できるのは、転職エージェントが求人情報を提供している企業から報酬を受け取っているからです。
報酬は成果報酬型となっており、転職希望者の採用が決まり入社承諾を確認したタイミングで報酬が発生します。
そのため、企業側もリスクが低くなり、安心して採用活動を行うことができるんですね。
とはいえ、内定承諾になった際の報酬は高額になるので、キャリアアドバイザーもあらゆるサポートを行ってなんとか採用させようとするわけです。
転職エージェントの紹介手数料
企業の採用手法は、転職エージェント以外にも以下のようなものがあります。
- 自社のホームページを使った採用
- 転職サイトへの求人掲載
- 知人や社員の紹介を強化するリファラル採用
- SNS採用など
しかし転職エージェントは、これらのなかでも転職希望者1人に対する報酬が最も高いといえます。
※豆知識
人材紹介契約書には、企業が求める求職者の1人あたりの採用単価(紹介手数料)をいくらにするかを明記しており、一般的には求職者の想定年収(理論年収)の30~35%が設定されています。
たとえば、求職者1人に対する採用単価が年収の30%である場合、年収400万円の人を採用すれば、1回で130万円以上の報酬が発生することになります。
このように、企業がまとまった利用料を支払う仕組みになっているため、転職希望者側は無料でサポートを受けることができるのです。
- 転職エージェントを無料で利用できるのは、企業から高額な報酬を受け取っているから。
- 報酬は求職者の想定年収(理論年収)の30~35%が一般的
なぜ企業は転職エージェントを利用するのか
さまざまな採用手法のなかでも特に報酬が高い転職エージェント。
こんなに報酬が高いにもかかわらず、なぜ企業は転職エージェントを利用するのでしょうか。
その理由は、転職エージェントの報酬が他の手法で発生するコストよりも安いからなのです。
たとえば転職サイトに自社の求人を掲載する場合、応募があってもなくても毎月固定で費用を払い続けなければなりません。
その際の一般的な掲載費用は、1週間で20〜30万円程です。
1回の支払いとしては転職サイトの方が断然安いですが、「採用できるまでの期間」となると、転職エージェントの方が安い場合がほとんどです。
また、応募が殺到した場合は人事の仕事が増えてしまい、通常業務に悪影響を及ぼす可能性もあります。
こういった人件費や工数を考えても、転職エージェントを利用する方がメリットが大きいのです。
入社後すぐに辞めた場合はペナルティがある
多くの企業は高額な報酬を払ってでも転職エージェントを利用するわけですが、万が一採用した人材がすぐに辞めてしまった場合、支払った報酬はどうなるのでしょうか。
実は、人材紹介契約書には「紹介者が早期退職した場合に、ペナルティを支払う」といった内容が記載されています。
ペナルティについては多くの転職エージェントが同様の契約をしており、ペナルティの内容には以下のようなものがあります。
- 1ヵ月以内に代替の人材を無料で紹介する
- 3ヶ月以内に退職した人材以上のスペックを持つ人材を無料で紹介する
- 企業側が満足できる人材を紹介できなかった場合は、受け取った報酬の全額を変換する
いずれも、転職エージェントにとっては厳しい内容だといえますよね。
他にも、報酬を返還するうえ賠償金も支払うといったケースもあるようです。
サポート力の高いおすすめ転職エージェント3選
転職エージェントと企業の間では高額な報酬が約束されており、転職エージェントはその報酬を得るために求職者をサポートしています。
そのため、無料だからといって不審に思う必要は全くありません。
これは、ほとんどの転職エージェントに言えることです。
しかし無料とはいえ、せっかく転職エージェントを利用するのであれば、サポート力が高いところを利用したいものですよね。
ここでは、数ある転職エージェントの中でも特にサポート力が高いと評判の3社をご紹介します。
マイナビエージェント」は、20代・第二新卒から信頼されている転職エージェントNo.1のエージェントです。
「マイナビエージェントは非公開求人数が非常に多いため、登録しないと見ることができない求人が多いのが特徴です。
実際に転職エージェントを利用した方が高評価している転職エージェントなので、登録しといて損はないと言えます。
また職種ごとに特化しているのがマイナビの強みなので、あなたが希望する職種に「IT」「看護師」があれば以下の職種に特化しているマイナビの併用をおすすめします!
マイナビエージェント公式ページ: https://mynavi-agent.jp/
「doda」は、求人数と求人の質がトップクラスと評判の転職エージェントです。
また日本国内の求人だけでなく、海外の求人も取り扱っているのが魅力です。
dodaは転職サイトも併用しているエージェントであるため、無理にエージェントの機能を使わなくていいということがメリットですね!
エージェントを使わないと決めたのであれば、求人を探して自分で応募する形で進めていけばいいだけです。
そのため、転職エージェントか転職サイトか迷っている方はdodaがおすすめです。
doda公式ページ: https://www.saiyo-doda.jp/
「type転職エージェント」は、関東に特化している転職エージェントなので、関東圏内に住んでいる方は登録しておくべきエージェントでしょう!
また、type転職エージェントを実際に利用した方の「70%以上の方が年収UPできた!」と年収交渉に強い各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しています。
さらに『LINE』を使ってキャリアアドバイザーとの連絡が取れるため、空いている時間に返すだけで良くなることから、全く手間がかかりにくいエージェントです。
忙しくて隙間時間にしか連絡ができないという方はtype転職エージェントがおすすめです。
type転職エージェント公式ページ: https://type.career-agent.jp/
まとめ|転職を無料でサポートしてくれる転職エージェントは登録必須!
この記事では転職エージェントの仕組みについてお伝えしてきました。
最後にこの記事の内容をまとめておきます。
- 転職エージェントは完全無料
- 転職エージェントが無料なのは、企業から高額な報酬を得ているから
- 報酬(紹介料)の相場は転職者の想定年収30%
- 求職者がすぐに辞めてしまった場合、転職エージェントに厳しいペナルティが課せられる
- 無料で利用できるからといって不審に思う必要はない!
転職エージェントの利用料は企業が負担するビジネスモデルのため、求職者は迷わず登録すると良いことが分かりました。
求人紹介をはじめ、面接対策や転職イベントなども基本的には無料のため、求職者には非常にありがたいサービスと言えます。
そのため、転職エージェントを積極的に活用して、理想の転職を実現しましょう!
ベストワーク編集長はあなたが最高の転職を実現できるように祈っています。